【2020年最新!】バイク便の使い方は?具体的な流れ
関東全域(千葉、神奈川、茨城、埼玉、東京都内)で、
当日中で急ぎの荷物があるという場合は、自分で届ける以外の方法として、
軽トラックの運送会社やバイク便を利用したいと考えている人もいると思います。
バイク便であれば、渋滞に捕まる心配もほとんどないので、
車や公共交通機関での配送よりも圧倒的に早く配達先に到着し、
場所によっては依頼から配達まで1時間ほどで完了することも可能です。
しかし、バイク便を利用したことのない人からすると、
そもそも「バイク便ってどうやって頼めばいいの?」となってしまうと思います。
そこで今回は【バイク便の使い方、流れ】を具体的に解説していきます。
おすすめのバイク便『バイク便ネットワークス』
バイク便を行っている会社は、全国にたくさんあります。
しかし早く集荷に来てるバイク便を探すのは大変なものです。
バイク便ネットワークスなら、千葉、神奈川、茨城、埼玉、東京都内など、
関東圏内全域にたくさんのライダーが待機中なので、比較的短時間で集荷に来てくれます。
つまり1分でも早く依頼をかけたい場合は「バイク便ネットワークス」を、
利用することがオススメです。
「どうやって利用すればいいの?」「伝票はどうすればいい?」
「お金はいくらかかるの?」など、たくさんの疑問があると思います。
通常の、大手宅配便しか利用したことのない人からすれば、
「バイク便を利用したいけど、利用方法がわからない」となってしまうのも当然です。
そこで、次の段落では具体的なバイク便の利用方法について詳しく解説していきます。
・バイク便を利用する時の流れは?
バイク便を利用する時の手順や流れというのは、思っているよりも簡単です。
では、どんな手順を踏んでバイク便を利用すればいいのでしょうか?
バイク便ネットワークスの流れを解説していきます。
①電話で問い合わせ
まずは、バイク便ネットワークス0120-995-819までお電話ください。
オペレーターが、ご依頼内容をお伺いした後、料金、所要時間など、
詳しい配達方法をご案内いたします。
②荷物の集荷
その後、担当ライダーが集荷へ伺います。
その間にお荷物を梱包していただき、受け渡しをもって配送業務へ入ります。
③配送中も追跡が可能
その際に「今荷物がどこら辺を走っているか調べたい」と考えるお客様のために、
バイク便ネットワークスでは、GPSを搭載していますので、
発送した瞬間からどこに荷物があるのかということを調べることができます。
③目的地へ到着
目的地へ到着したら、受取人の方のご本人確認を行いサインを頂きます。
これで配送は完了となります。
④電話にて配達完了のお知らせ
荷物が到着したら、ご依頼者様へお電話にて配送完了の旨を報告させて頂きます。
これで一連の作業は完了となります。
伝票はどうすればいい?
担当ライダーが専用伝票をお持ちしますので、お客様自身で記入して頂くか、
担当ライダーが代筆を致します。
その際に、控えと領収証をお渡ししますので、配送完了まで保管してください。
・バイク便ネットワークスの強みは?
バイク便ネットワークスは原則的に合積みをしません。
あくまでお客様1人に1人のライダーが担当するシステムです。
千葉、神奈川、茨城、埼玉、東京都内の関東エリアであれば、
最短30分から120分でお届けすることができます。
そのため、どうしても早く届けたいという荷物がある場合にはピッタリです。
そしてGPSが付いていますので、荷物の行方を配送中も確認することができるのです。
更に、万が一荷物に何かあった場合でも、貨物保険に加入していますので、
3000万円(貨物本体は原則10万、最大300万)までの保証があります。
料金についても、元払い、着払い、PayPay払い、銀行振り込みてに対応しております。
そのため、お客様に合ったお支払い方法をお選び頂くことができるのです。
そして、バイク便を利用する際に、「料金のシステムがわからない」
「何を基準として料金が決まっているのかわからない」という方もいます。
バイク便ネットワークスでは、3800円+高速代からの料金で、
例えば千葉市から千代田区まで運んだ場合は13000円前後となります。
また請求書に距離料金、高速料金、お届け完了時間を正確に表記しておりますので、
詳しい明細を確認することが可能です。
仮に、担当ライダーがお伝えした配送完了時間より90分以上遅延する場合があれば、
料金を全額返金させて頂きます。
銀行振り込みの場合であれば、請求が届くことはありません。
つまり、無料で配送させて頂くということです。
他社で、全額返金対応をしているバイク便はありません(※2019年12月時点)。
料金に関しても、他社の料金設定を参考に業界最安水準で提供させて頂いておりますので、
適切な料金しか頂きません。そのため、安心してご依頼頂くことが可能です。
・まとめ
このように、改めてバイク便の利用手順を見てみると、
意外と難しくない(むしろ簡単な?)ことに気づくと思います。
どうしても大手の宅配業者や車での配送を依頼すると、安い分だけ、
一度集荷場を経由してからのお届けとなるため、日数がかかってしまいます。
しかし、バイク便はダイレクト運送サービスなので、集荷場を経由することはありません。
なので最短で荷物を届けることができるのです。
また、バイク便ネットワークスでは返金制度があります。
これは最大100%返金する制度で、他社ではやっていない取り組みとなりますので、
更に安心してご依頼頂くことが可能となります。
関東地区(東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城)から、すぐに届けたい荷物がある場合には、
ぜひバイク便ネットワークスのご利用をおすすめいたします。